詳細情報
特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
「法教育」に使える資料
高学年/法の正しい理解と規範意識の育成
書誌
道徳教育
2006年8月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
□1 はじめに 言葉遣いを知らない子どもたち、公的な場所でも平気でしゃがみこむ学生、ゴミを投げ捨てる大人たち。社会全体のモラルの低下が指摘されるようになり、規範意識や基本的な倫理観を育成することが求められている。そして、あまりにもモラルに反した行為を目の当たりにすると、きまりをつくって罰してほしいと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
論説/「道徳授業における法教育」
道徳教育 2006年8月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
どの法律が一番偉いの?
道徳教育 2006年8月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
人を殺してもなぜ死刑にならないの?
道徳教育 2006年8月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
少年法は本当に必要なの?
道徳教育 2006年8月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
えっ!? これも犯罪?
道徳教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
「法教育」に使える資料
高学年/法の正しい理解と規範意識の育成
道徳教育 2006年8月号
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 6
語彙量と語彙力,そして語彙学習の自覚化・帯単元での語彙学習
国語教育 2019年9月号
定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/小学校
【「発問・指示」の技術】熱中する授業を実現する発問指示の実践
「大造じいさんとガン」(光村図書・…
国語教育 2020年5月号
聴き合いの中に感動がある
小学校/めざそう 共感し合える学級づくりを
道徳教育 2007年11月号
一覧を見る