詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第245回)
「自由」について考える年度始めの学年道徳授業
書誌
道徳教育
2006年8月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「自由」について 今、ここは、宇宙にあるコンビニエンスストアです。そこへ、ある人がやってきました。その人は、店員に向かって、「すいません。自由が欲しいのですが、この店に自由はありますか?」と尋ねました。すると、店員は、「しばらくお待ちください」と言って、奥から、「自由」と書かれた缶詰を持ってきま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 252
「ドラえもん最終回」
生徒の興味・関心を引き出す資料の活用
道徳教育 2007年3月号
わたしの道徳授業・中学校 251
キッズコスメ
あなたのおしゃれが動物虐待を招いている
道徳教育 2007年2月号
わたしの道徳授業・中学校 250
授業者の「こだわり」のある道徳授業をつくる
道徳教育 2007年1月号
わたしの道徳授業・中学校 249
ここにいるのは、手のかかる生徒ではなく、手をかけてあげたい生徒だけである
「心のノート」は、心の架け橋
道徳教育 2006年12月号
わたしの道徳授業・中学校 248
不純な動機のボランティアを道徳授業で考える
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 245
「自由」について考える年度始めの学年道徳授業
道徳教育 2006年8月号
現場に見る総合的学習の問題点 6
総合的学習では、教師も子どもも「遊び心」(ゆとり)がほしい
授業研究21 2001年9月号
人権のために闘った“あの人”の話
市川房枝:人権の闘いドラマ
社会科教育 2013年7月号
スーパーとびなわの使い方
熱中! 向山式二重跳びリレー
教室ツーウェイ 2011年12月号
編集前記
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る