詳細情報
特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
この指導法でストレスを乗り越える
話し合い・討論
よりよい人間関係づくりをめざす道徳指導
書誌
道徳教育
2007年3月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校生活における子どもたちのストレスは、様々な人間関係のトラブルから生ずることが多い。この人間関係を円滑にするために、子どもたちに「調和する柔軟な心」をはぐくんでいくことが必要であると考える。「調和する柔軟な心」とは、自分の考えのよさを積極的に相手に伝えると共に相手の考えのよい面を見付…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どものストレス」と学校マネジメント
学校ストレスの現状と学校・教師がやるべきこと
道徳教育 2007年3月号
論説/「子どものストレス」と道徳授業
前向き思考を促す道徳授業がストレスをプラスに変える
道徳教育 2007年3月号
子どものストレスサインと解決支援
ストレスがあっても大丈夫だよ
道徳教育 2007年3月号
子どものストレスサインと解決支援
100%理論と主体性
道徳教育 2007年3月号
子どものストレスサインと解決支援
道徳の時間を中核とした支援
道徳教育 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
この指導法でストレスを乗り越える
話し合い・討論
よりよい人間関係づくりをめざす道徳指導
道徳教育 2007年3月号
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
6 コミュニケーション
(4)コミュニケーション手段の選択と活用に関すること
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
高学年の授業はこう変わる
「きまりや自由の意義を理解する」の重点化
道徳教育 2008年9月号
実践/「子どものストレス」を意識した授業
小学校高学年/共感・納得しながらとことん話し合う
道徳教育 2007年3月号
ADHD児と対応した奮戦記
信頼と尊敬を取り戻す
現代教育科学 2004年9月号
一覧を見る