詳細情報
子どもの心を育てる発問の工夫 (第3回)
授業における教師の働きと発問
書誌
道徳教育
2008年6月号
著者
廣瀬 久
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業における教師の働き (1) 指導の構想を考える 授業の成立要件は、一般的に子ども・教師・教材の三者であり、教師は子どもが主体的に学習できるよう子どもの実態に即し、その時間の目標やねらいを設定し、その具現化のために教材や資料等を選び検討し、子どもの主体的な学習をどのように組み立てていったらよい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心を育てる発問の工夫 12
子どもの心を育てる発問や助言
道徳教育 2009年3月号
子どもの心を育てる発問の工夫 11
道徳的価値の自覚を深めるために
道徳教育 2009年2月号
子どもの心を育てる発問の工夫 10
展開の発問を考える(2)
道徳教育 2009年1月号
子どもの心を育てる発問の工夫 9
展開の発問を考える(1)
道徳教育 2008年12月号
子どもの心を育てる発問の工夫 8
展開に際し、まず考えたい事項
道徳教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を育てる発問の工夫 3
授業における教師の働きと発問
道徳教育 2008年6月号
小学校・実践授業の展開
低学年
「お気に入りの本」の「大好き」を紹介する主体的な学習をめざして
実践国語研究 2016年3月号
小学校・実践授業の展開
低学年/書くことを楽しむ単元の構想 「学校のお仕事探検隊」―絵本を作って一年生に紹介しよう―
実践国語研究 2015年9月号
子供の身近な問題を、どう解決するか
遊びに誘われたけど、用事を頼まれている
道徳教育 2000年6月号
定番資料のワークシート=定石と新提案
「ロレンゾの友達」のワークシート=定石と新提案
道徳教育 2014年1月号
一覧を見る