詳細情報
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
実践/「この子」が輝く道徳授業
中学校/心の痛みがわかる子に
書誌
道徳教育
2008年8月号
著者
服部 裕一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 朝、教室に行くと、廊下の隅でAさんが泣いていた。「教室にも入れない」という。訳を聞くと、友達に影で悪口を言われているとのこと。普段は、教室で仲よく笑顔で会話をしている二人だが、内面では、いろいろ抱えている問題があるようだ。信頼していた友達だけに、ショックも大きかったのだろう。お互いの言…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
論説/「学校教育における『特別支援』とは」
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
Kからの贈り物
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
CちゃんもMちゃんもみんなも輝いていた
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
どんなときも、みんなといっしょ
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
広汎性発達障害のA君のことを、学級でどう理解を得るか
道徳教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「この子」が輝く道徳授業
中学校/心の痛みがわかる子に
道徳教育 2008年8月号
向山型国語に挑戦/論文審査 75
教材研究から教材を作り、それを授業に活用する
向山型国語教え方教室 2013年12月号
実践/「この子」が輝く道徳授業
中学校/相手の人間的成長を願い、クラスの心を一つに
道徳教育 2008年8月号
4 学校現場での問題への対応
各論<14>医療と学校との連携事例A
医療や相談機関とのつながりの中で自分の特性を知る中学生
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
二年生:いっぱい読ませて、漢字文化の授業で漢字を楽しむ
向山型国語教え方教室 2013年12月号
一覧を見る