詳細情報
向山型国語に挑戦/論文審査 (第75回)
教材研究から教材を作り、それを授業に活用する
書誌
向山型国語教え方教室
2013年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
新潟の三浦先生。五十点。 基本を押さえたようで、このような授業の流れもある。 二.『節』を使った言葉を集めて、それぞれ意味を調べる まずはたっぷり一時間を使って、言葉を集め、意味を調べた。子ども達は、「節電」「節約」などの意味は分かっていたが、初めて聞く言葉も多いようであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語に挑戦/論文審査 83
更につっこんだ授業の創造を!
向山型国語教え方教室 2015年4月号
向山型国語に挑戦/論文審査 82
慶應附属中学の入試問題を見て〈調布大塚小での向山実践〉
向山型国語教え方教室 2015年2月号
向山型国語に挑戦/論文審査 81
発問のポイントを意識して
向山型国語教え方教室 2014年12月号
向山型国語に挑戦/論文審査 80
静岡県の全域で使われている国語ワークテストを授業する
向山型国語教え方教室 2014年10月号
向山型国語に挑戦/論文審査 79
あまりにも有名な教材文は触れるが原則
向山型国語教え方教室 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語に挑戦/論文審査 75
教材研究から教材を作り、それを授業に活用する
向山型国語教え方教室 2013年12月号
実践/「この子」が輝く道徳授業
中学校/相手の人間的成長を願い、クラスの心を一つに
道徳教育 2008年8月号
4 学校現場での問題への対応
各論<14>医療と学校との連携事例A
医療や相談機関とのつながりの中で自分の特性を知る中学生
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
二年生:いっぱい読ませて、漢字文化の授業で漢字を楽しむ
向山型国語教え方教室 2013年12月号
道徳授業を共につくる視点
コミュニケーション力を育てる
道徳教育 2008年8月号
一覧を見る