詳細情報
特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
中学校の授業はこう変わる
「社会とのかかわり」の重点化
書誌
道徳教育
2008年9月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 重点化に向けて @ 生徒の実態把握と親・教師の願い 年間三五時間の「道徳」の中で、どの内容項目や視点を、重点化していくのか。なぜ重点化する必要があるのか。そこに、的確な生徒の実態把握と、保護者や教師の願いがなければ、重点化するねらいは達成できない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説「重点化に期待すること」
子どもの心に響く道徳教育のために
道徳教育 2008年9月号
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
中学校の授業はこう変わる
「自他の生命の尊重」の重点化
道徳教育 2008年9月号
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
中学校の授業はこう変わる
「自分の将来を考える」の重点化
道徳教育 2008年9月号
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
中学校の授業はこう変わる
「法やきまりの意義の理解を深める」の重点化
道徳教育 2008年9月号
記述例と助言の書き方
子どもは「評価ではない先生のコメント」が大好き!〜見る観る診る視る看る 個人内評価で育てる〜
道徳教育 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
中学校の授業はこう変わる
「社会とのかかわり」の重点化
道徳教育 2008年9月号
小学5〜6年生に教えたい「読むこと」の基礎・基本
読みを共有する、発信する読書活動
国語教育 2000年11月号
実践/「子どものストレス」を意識した授業
小学校高学年/著名人からストレス対処法を学ぶ
道徳教育 2007年3月号
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
4 環境の把握
(3)感覚の補助及び代行手段の活用に関すること
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
この指導法でストレスを乗り越える
話し合い・討論
よりよい人間関係づくりをめざす道徳指導
道徳教育 2007年3月号
一覧を見る