詳細情報
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
背骨のある授業をこう構想する
小学校低学年/「基本的な生活習慣」の授業を創る
書誌
道徳教育
2008年12月号
著者
永見 美里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 低学年こそ 基本的な生活習慣というと1―(1)の内容項目なのは当然だが、生活全般を考えるとよい生活習慣を付けたい低学年にとっては、2も3も4も大事な生活習慣である。そこで、心のノートを大いに活用している…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「道徳授業に背骨を通す」
特設以来半世紀を経過した「道徳の時間」
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
導入で子どもの問題意識を高められなかったとき
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料提示で子どもが乗ってこなかったとき
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料の内容が伝わっていない??
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料に即した「ねらい」が生きる
道徳教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
背骨のある授業をこう構想する
小学校低学年/「基本的な生活習慣」の授業を創る
道徳教育 2008年12月号
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるように…
「お手本の模倣」が、劇的に子どもを伸ばす
お手本の模倣はエラーレスの学習だ
教室ツーウェイ 2009年12月号
小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会報告
文芸教育研究協議会(文芸研)
国語教育 2019年11月号
文芸教育研究協議会(文芸研) 第50回記念文芸教育全国研究大会(広島大会)
文芸研五十年と被爆七十年と
国語教育 2015年11月号
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 6
教科書教材を使って言語コミュニケーション能力を育てる
「くじらぐも」を扱った授業
国語教育 2016年9月号
一覧を見る