詳細情報
子どもの生活の必須アイテム「情報モラル」 (第2回)
新学習指導要領と情報モラル
書誌
道徳教育
2009年5月号
著者
三宅 健次
ジャンル
道徳
本文抜粋
小中学校の現行学習指導要領の中で情報モラルに関する記述があるのは、中学校技術・家庭科の「情報とコンピュータ」の中だけである。具体的には、個人情報や著作権及び発信した情報に対する責任について扱うように記されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活の必須アイテム「情報モラル」 12
ネットワーク社会と法
道徳教育 2010年3月号
子どもの生活の必須アイテム「情報モラル」 11
匿名性とネットいじめ
道徳教育 2010年2月号
子どもの生活の必須アイテム「情報モラル」 10
情報発信と自己責任
道徳教育 2010年1月号
子どもの生活の必須アイテム「情報モラル」 9
個人情報と著作権
道徳教育 2009年12月号
子どもの生活の必須アイテム「情報モラル」 8
ネット依存・ケータイ依存
道徳教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの生活の必須アイテム「情報モラル」 2
新学習指導要領と情報モラル
道徳教育 2009年5月号
「行動の記録」・文例と道徳授業〈中学校〉
「勤労・奉仕」
道徳教育 2002年3月号
実践/子どもに「育てたい三つの力」
中学校/自己肯定観・人権感覚・価値受容力
道徳教育 2003年7月号
家庭とのチャンネルづくり
小学校低学年/「家族参加型」の授業で家庭との連携を図る
道徳教育 2009年12月号
のぐっつぁんのモノローグ 4
偏差値より経験値
解放教育 2003年7月号
一覧を見る