詳細情報
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
日常の指導で
子どもの思いを大切に
書誌
道徳教育
2009年6月号
著者
田村 直美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは、いろいろな心をもっている。そこで、少しでも子どもの心をつかむように、毎日子どもたちに日記を書かせて、子ども一人一人と心を通わせたいと思っている。子どもが、どんなことを考えているのか、興味をもっていることは何か、困っていることや悩みはないか、友達関係はどうかなど、子どもたち…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「イマドキの子ども」
「子ども」を通して見えるもの
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
教師の本気が子ども理解を可能にする
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
大切なことには時間がたくさん必要だ
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
最前線の教師の役割と連携を大切にしながら
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
「子ども理解」が深まる「瞬間」がある
道徳教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
日常の指導で
子どもの思いを大切に
道徳教育 2009年6月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
教授学キーワードで授業が見える
授業研究21 2006年2月号
「追試」から何が見えてくるか
小学校
優れた授業モデルを何度も追試し、再現する努力で、授業批評力が高まる
授業研究21 2006年2月号
田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント 2
国語:「主体的・対話的で深い学び」を実現する国語科の授業づくり
授業力&学級経営力 2017年5月号
U.削減内容とそれにともなうゆとりの時間数
削減内容とそれにともなうゆとりの時間数
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
一覧を見る