詳細情報
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
「追試」から何が見えてくるか
小学校
優れた授業モデルを何度も追試し、再現する努力で、授業批評力が高まる
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 模擬授業しない・代案を示さない研究団体 ある教育研究団体の研究会に参加した若い教師と話す機会があった。 その教師は、「TOSSは模擬授業中心の研修会を行うので、自分の授業の弱い部分が実感を伴って体験できますね」と言う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逐一指導からは逆転現象は生じない
授業研究21 2005年11月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
教科書の問題にステップを加え、授業の導入を工夫する
授業研究21 2005年7月号
「計算の力」の到達度チェックと向上策
小学校
単元別到達度評価で子どもの伸びと教師の教え方の力量を測る
授業研究21 2003年4月号
算数・数学科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
子どもの事実を座席表に記録する
授業研究21 2003年3月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
自己点検を励ます
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
「追試」から何が見えてくるか
小学校
優れた授業モデルを何度も追試し、再現する努力で、授業批評力が高まる
授業研究21 2006年2月号
田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント 2
国語:「主体的・対話的で深い学び」を実現する国語科の授業づくり
授業力&学級経営力 2017年5月号
U.削減内容とそれにともなうゆとりの時間数
削減内容とそれにともなうゆとりの時間数
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
2 定着指導をどう工夫するか
第4学年/わり算の筆算における定着指導
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
「活用型授業」にどうしても必要な課題解決型討論のやり方
国語教育 2009年3月号
一覧を見る