詳細情報
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
算数・数学科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
子どもの事実を座席表に記録する
書誌
授業研究21
2003年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
放課後の孤独な作業を追試する 向山洋一氏の著書『教師修業十年』に、向山氏が新卒教師時代に自ら課した作業が次のように描写されている。 「誰もいない教室で、ただ一人、ぼくは机を順番に見ながら子どもたちの顔を思い浮かべていた。その日の出来事を再現するためであった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逐一指導からは逆転現象は生じない
授業研究21 2005年11月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
教科書の問題にステップを加え、授業の導入を工夫する
授業研究21 2005年7月号
「計算の力」の到達度チェックと向上策
小学校
単元別到達度評価で子どもの伸びと教師の教え方の力量を測る
授業研究21 2003年4月号
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逆転現象がADHDの子を変えた
授業研究21 2005年11月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
単元と単元のつながりを大切にして
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
子どもの事実を座席表に記録する
授業研究21 2003年3月号
通常の学級で行う!みんなの自立活動 4
自立活動の視点を取り入れた通常の学級における配慮指導
企画:中尾 繁樹(関西国際大学教授)
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
投稿=実践研究の広場
互いに伝え合う俳句の鑑賞
実践国語研究 2002年1月号
一覧を見る