詳細情報
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
実践/「子ども理解」が生きた道徳授業
小学校中学年/自分のよさを見つめる!
書誌
道徳教育
2009年6月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
三年生に「自分のよいところは?」と尋ねたら、う〜ん、と悩んだ後に「思いつかない! 分からない!」と返ってきた。クラスの半数ぐらいが明確には答えられない。一人一人にその子なりのよさが必ずある、と思っているのは担任で、当人たちはそんなこと急に言われてもねえ、という感じだ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「イマドキの子ども」
「子ども」を通して見えるもの
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
教師の本気が子ども理解を可能にする
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
大切なことには時間がたくさん必要だ
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
最前線の教師の役割と連携を大切にしながら
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
「子ども理解」が深まる「瞬間」がある
道徳教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「子ども理解」が生きた道徳授業
小学校中学年/自分のよさを見つめる!
道徳教育 2009年6月号
第1特集 7つの視点で大解剖! 授業名人13人の学級づくりの極意
福地孝宏先生の学級づくりの極意
授業力&学級経営力 2017年5月号
ちょっとの工夫で効果絶大!「指導と評価の一体化」の授業アイデア
3年
図形の相似(1)
数学教育 2021年2月号
執筆者一覧
実践国語研究 別冊 2000年5月号
小学校・実践授業の展開
低学年
目的を明確にした言語活動で学習が変わる―児童の思いを学習の起点に―
実践国語研究 2013年9月号
一覧を見る