詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第279回)
やってみたい、そんな思いを大事にした道徳の授業
書誌
道徳教育
2009年6月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 変わろうとするエネルギー 「十五歳の自分は何も変わっていないと思ってた。泣いたり、笑ったり、怒ったり忙しかった。でも、満足していることより満足できないことが多かった。自分はいったい何をしていたのだろう。すごく早く時間が過ぎていった。(中略…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 300
道徳の時間の明日に思いを寄せて
生徒と教師、ともに待ち望む時間に
道徳教育 2011年3月号
わたしの道徳授業・中学校 299
思いやる気持ちはむずかしい?
なくならないのか、いじめ問題
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・中学校 298
道徳の授業で情報モラルを考える
善悪の判断と思いやり
道徳教育 2011年1月号
わたしの道徳授業・中学校 297
ルールやマナー、君は守れる人ですか?
「地域レポート」を生かして
道徳教育 2010年12月号
わたしの道徳授業・中学校 296
人間だからこそ…
自分ならではの“力”を信じ、生き方を考える
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 279
やってみたい、そんな思いを大事にした道徳の授業
道徳教育 2009年6月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 12
思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(9)
「C読むこと」を拠点とする授業改善…
国語教育 2009年3月号
実践/「子ども理解」が生きた道徳授業
小学校高学年/節目を迎えた子どもの心へ届ける
道徳教育 2009年6月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
4 数学的な考え方の指導に焦点を当てた問題
第5学年/きまりを見つけて勝つ
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
第1特集 7つの視点で大解剖! 授業名人13人の学級づくりの極意
尾ア正彦先生の学級づくりの極意
授業力&学級経営力 2017年5月号
一覧を見る