詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第68回)
公開授業参観記D
書誌
道徳教育
2009年6月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
ざっと計算して、道徳の研究授業には年間で二〇回ほど立ち会う機会をいただいている。 ここのところ、総合学習やキャリア教育などにも私の守備範囲が広がっていて、むしろそちらの方が数的には多い。その点を勘案しても、これまでにおよそ一〇〇〇を超える道徳の研究授業に立ち会った計算になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 68
公開授業参観記D
道徳教育 2009年6月号
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
日常の指導で
休み時間から「子どもが変わる場の設定を」
道徳教育 2009年6月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
4 数学的な考え方の指導に焦点を当てた問題
第2学年/計算力を養いながら,関数的な見方を深める
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
「活用」重視で中学校国語科のどこが変わるか
モデル教材から論説を書かせる
国語教育 2009年3月号
第1特集 7つの視点で大解剖! 授業名人13人の学級づくりの極意
金大竜先生の学級づくりの極意
授業力&学級経営力 2017年5月号
一覧を見る