詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第282回)
「もったいない」を考える
書誌
道徳教育
2009年9月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 落とされた鉛筆から ある日のそうじの時間、いつもと同じように教室当番の子どもたちとほうきでゴミを集めていた。わたしの背後から、 「先生、短い鉛筆が落ちてたけど、どうしますか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 300
道徳授業の魅力とは
「わたしの道徳授業」総集編
道徳教育 2011年3月号
わたしの道徳授業・小学校 299
話合い活動エトセトラ
児童の実態や資料の特性に合わせて
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・小学校 298
二つのテーブル考
家族の団らんの場所として
道徳教育 2011年1月号
わたしの道徳授業・小学校 297
『生きがいのための努力』をしよう
金メダリスト高橋勇市さんのお話から
道徳教育 2010年12月号
わたしの道徳授業・小学校 296
命のバトンを引き継いで
障害犬「未来」から学ぶ命の授業
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 282
「もったいない」を考える
道徳教育 2009年9月号
小特集 参観日を意識した教室環境づくり
日常の活動が分かる環境を!
心を育てる学級経営 2000年6月号
「発表力」を向上させるための私の秘策
人間関係づくりの言語活動を組む
心を育てる学級経営 2000年6月号
有名詩文暗誦教材 1
「暗唱の方法」を学ばせる
「初恋」(藤村藤村)
向山型国語教え方教室 2000年10月号
道徳授業で“いじめ”を考える―特選資料集
〔小学校中学年〕自作資料でいじめの構造を考える〜「役割演技」を取り入れた道徳の時間の工夫〜
道徳教育 2013年9月号
一覧を見る