詳細情報
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
「書く活動」をこうして進めよう
「選択肢」を用意して書く活動を進める
書誌
道徳教育
2009年10月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜ、書く活動に「選択肢」が必要なのだろうか 「心のノート」や道徳シートに書くときに、どう書けばよいか分からない子、書く時間が足りない子、書いたものに自信がない子たちがいます。そこで「選択肢」を用意することにより、言葉でのまとめ方が分かる、時間内に書くことができる、いろいろな道徳的価値に気付くこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
論説/「書くことと考えること」
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
思いを簡潔に表現しよう
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
書いたことが授業に生かされる
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
絵を描くことも意外に使えます!
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
書くこと…それは、自己との対話・自覚の行為
道徳教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
「書く活動」をこうして進めよう
「選択肢」を用意して書く活動を進める
道徳教育 2009年10月号
授業提案4
【意見を読んで】一連の活動の実現に向けて
数学教育 2013年5月号
学年別実践事例
[6年]計算の意味と方法の指導
楽しい算数の授業 2011年5月号
小特集2 係活動を活性化させるプラン
デジタルカメラで活動をより楽しく
心を育てる学級経営 2001年9月号
授業開き1週間=スペシャルウイークをこう盛り上げる!
“伝統文化”にかかわる面白ネタ
社会科教育 2013年4月号
一覧を見る