詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第283回)
己の欲せざるところ…いじめはなくならない?
書誌
道徳教育
2009年10月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 トラブルbPはいじめ テレビをつけると、全身型ロボットスーツ開発の番組だった。大学院の教授であり、大学発のベンチャー企業の社長さんが、アニメのサイボーグ人間をヒントに人のため世のためにと二十年来、開発を進めてきた夢の技術だというのだ。ロボットスーツを身につけた、リハビリ中のおばあさんがうれしそう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 300
道徳の時間の明日に思いを寄せて
生徒と教師、ともに待ち望む時間に
道徳教育 2011年3月号
わたしの道徳授業・中学校 299
思いやる気持ちはむずかしい?
なくならないのか、いじめ問題
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・中学校 298
道徳の授業で情報モラルを考える
善悪の判断と思いやり
道徳教育 2011年1月号
わたしの道徳授業・中学校 297
ルールやマナー、君は守れる人ですか?
「地域レポート」を生かして
道徳教育 2010年12月号
わたしの道徳授業・中学校 296
人間だからこそ…
自分ならではの“力”を信じ、生き方を考える
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 283
己の欲せざるところ…いじめはなくならない?
道徳教育 2009年10月号
ESSAY
マーブル模様の社会に
発達障害児を育てているからこそ,できること
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
実践/特別な支援を要する子も大活躍の道徳授業
〔中学校〕肯定的なかかわり合いが個と学級を育てる
道徳教育 2014年9月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 板書・場づくりの場面で成功体験を実現する
13 教師が板書
ワーキングメモリーに負担をかけない
教室ツーウェイ 2012年6月号
子どものホンネを見逃さない
小学校/子どもの心を 大切にして
道徳教育 2007年10月号
一覧を見る