詳細情報
特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
バラバラな集団が一つにまとまるとき
苦労体験の感動を大切に
書誌
道徳教育
2009年11月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校では運動会や音楽会、中学校では、文化祭や体育大会など様々な協働活動における「共に創り上げた喜び」や成就感はその過程での苦労体験に比例すると思う。それは、さらに強い仲間意識につながる。部活動などはよい例で、日々のつらい練習に耐えた思い出は、強い絆となり、生涯の友を得ることも衆知の事実である。道徳…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「協同と友愛」
協同や友愛の可能性を探る
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
流した汗の分だけチームワークが生まれる
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
教師のあたたかなまなざし
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
組体操で流した汗が心の壁を取り払う
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
一人はみんなのために みんなは一人のために
道徳教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
バラバラな集団が一つにまとまるとき
苦労体験の感動を大切に
道徳教育 2009年11月号
今日はどんな道徳授業かな? 20
道徳的価値の自覚を深める
道徳教育 2009年11月号
実践 よりよい就労・自立のための指導・支援
学校教育編/高校生
知的障害を主な対象とする特別支援学校の進路指導の在り方〜子ども達の声に…
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
大切な学習 三つの姿勢
机に向かう習慣こそが後々ものを言う
机に向かう習慣=学習習慣は、一緒に机につくことから
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
GIGAスクール時代の国語授業づくり 12
2022年度に向けての展望と課題
GIGAスクールと国語科
国語教育 2022年3月号
一覧を見る