詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第285回)
一人一人のよさを発揮できる学級を目指して
書誌
道徳教育
2009年12月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 集団の力というと、三年前に担任した一年生を思い出す。可愛い新入生なんて言っていられなかった。授業の抜け出しに勝手なおしゃべり、ケンカや校則違反、中学生として当たり前のことが通じない。相次ぐ生徒指導で大変なスタートを切った…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 300
道徳の時間の明日に思いを寄せて
生徒と教師、ともに待ち望む時間に
道徳教育 2011年3月号
わたしの道徳授業・中学校 299
思いやる気持ちはむずかしい?
なくならないのか、いじめ問題
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・中学校 298
道徳の授業で情報モラルを考える
善悪の判断と思いやり
道徳教育 2011年1月号
わたしの道徳授業・中学校 297
ルールやマナー、君は守れる人ですか?
「地域レポート」を生かして
道徳教育 2010年12月号
わたしの道徳授業・中学校 296
人間だからこそ…
自分ならではの“力”を信じ、生き方を考える
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 285
一人一人のよさを発揮できる学級を目指して
道徳教育 2009年12月号
わたしの道徳授業・中学校 208
道徳の授業を核にした学級経営C
友達関係を見直す
道徳教育 2003年7月号
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
F「この先どうする!?」発展的な課題
小学校中学年/資料や教材を適切に活用しよう
道徳教育 2009年5月号
実践/道徳授業のシミュレーションが生きた・生かした
中学校/家族への愛と自分の夢の葛藤
道徳教育 2002年4月号
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
低学年/低学年の「話すこと・聞くこと」の評価の基本は、即時性が鍵
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
一覧を見る