詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第208回)
道徳の授業を核にした学級経営C
友達関係を見直す
書誌
道徳教育
2003年7月号
著者
内田 十誌哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一学期のまとめの時期に 一学期のまとめの時期を迎え、学校生活では、学習面や生活面でも、学級の雰囲気が固定してきたころである。それぞれの学級のよさ、問題点が明確になり、よさを伸ばし、問題点を解決していく努力をしていくことが大切であろう。中学生である子どもたちは、それらの問題点を自分たちで十分に知り…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 210
道徳の授業を核にした学級経営E
友達の輪を広げ、お互いのよさを認め合う
道徳教育 2003年9月号
わたしの道徳授業・中学校 209
道徳の授業を核にした学級経営D
家族の愛情を再確認させ、家族との連携を深める
道徳教育 2003年8月号
わたしの道徳授業・中学校 207
道徳の授業を核にした学級経営B
学習や学校生活に意欲的に取り組む
道徳教育 2003年6月号
わたしの道徳授業・中学校 206
道徳の授業を核にした学級経営A
学校行事への取り組みをめぐって
道徳教育 2003年5月号
わたしの道徳授業・中学校 205
道徳の授業を核にした学級経営@
道徳教育 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 208
道徳の授業を核にした学級経営C
友達関係を見直す
道徳教育 2003年7月号
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
F「この先どうする!?」発展的な課題
小学校中学年/資料や教材を適切に活用しよう
道徳教育 2009年5月号
実践/道徳授業のシミュレーションが生きた・生かした
中学校/家族への愛と自分の夢の葛藤
道徳教育 2002年4月号
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
低学年/低学年の「話すこと・聞くこと」の評価の基本は、即時性が鍵
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「公共心・公徳心」
道徳教育 2002年3月号
一覧を見る