詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第210回)
道徳の授業を核にした学級経営E
友達の輪を広げ、お互いのよさを認め合う
書誌
道徳教育
2003年9月号
著者
内田 十誌哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中間テストが間近に迫った5月末のある日、何人かの元気な男の子たちから提案があった。 「先生、早く席替えをしようよ」 「今の席だと、集中して授業を受けられない。ついついしゃべってしまうんだ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 209
道徳の授業を核にした学級経営D
家族の愛情を再確認させ、家族との連携を深める
道徳教育 2003年8月号
わたしの道徳授業・中学校 208
道徳の授業を核にした学級経営C
友達関係を見直す
道徳教育 2003年7月号
わたしの道徳授業・中学校 207
道徳の授業を核にした学級経営B
学習や学校生活に意欲的に取り組む
道徳教育 2003年6月号
わたしの道徳授業・中学校 206
道徳の授業を核にした学級経営A
学校行事への取り組みをめぐって
道徳教育 2003年5月号
わたしの道徳授業・中学校 205
道徳の授業を核にした学級経営@
道徳教育 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 210
道徳の授業を核にした学級経営E
友達の輪を広げ、お互いのよさを認め合う
道徳教育 2003年9月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 11
小学6年/在校生にメッセージを贈ろう
授業力&学級経営力 2018年2月号
道徳的心情を豊かにするための教師の指導力
〔中学校〕「指導力」以上に「感化力」が重要だ
授業研究21 2008年3月号
社会科はなぜ「国家意識」の教育を避けてきたのか
社会科の不幸な歴史との訣別を
現代教育科学 2005年8月号
小学校で英語―実施決定後の準備と対応ポイント●何からどう始めたらよいか
英語が実際社会で生きて働くものにするために―「英語に親しむ時間」の工夫と実践
学校運営研究 2000年12月号
一覧を見る