詳細情報
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第11回)
小学6年/在校生にメッセージを贈ろう
書誌
授業力&学級経営力
2018年2月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 卒業間際の2月。中学校への不安と期待でいっぱいな子どもたちの目を、他学年に向けさせます。そうすると、自分の成長の影には、多くの人の力があったことに気付くでしょう。守られていた、大切にされていたという実感を得て、充実した気持ちで卒業式に向かっていけるでしょう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 12
小学6年/自分たちの卒業式は自分たちでつくろう
授業力&学級経営力 2018年3月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 10
小学6年/カウントダウンカレンダーを活用しよう
授業力&学級経営力 2018年1月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 9
小学6年/中学校の生活をイメージさせる
授業力&学級経営力 2017年12月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 8
小学6年/余裕をもって構える
授業力&学級経営力 2017年11月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 7
小学6年/日常生活の延長に学校行事がある
授業力&学級経営力 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 11
小学6年/在校生にメッセージを贈ろう
授業力&学級経営力 2018年2月号
道徳的心情を豊かにするための教師の指導力
〔中学校〕「指導力」以上に「感化力」が重要だ
授業研究21 2008年3月号
社会科はなぜ「国家意識」の教育を避けてきたのか
社会科の不幸な歴史との訣別を
現代教育科学 2005年8月号
小学校で英語―実施決定後の準備と対応ポイント●何からどう始めたらよいか
英語が実際社会で生きて働くものにするために―「英語に親しむ時間」の工夫と実践
学校運営研究 2000年12月号
爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
磁石:「なぜコンパスは北を向くの?」(アインシュタインの少年時代のエピソード)
楽しい理科授業 2006年3月号
一覧を見る