関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
わたしの道徳授業・中学校 (第208回)
道徳の授業を核にした学級経営C
友達関係を見直す
書誌
道徳教育 2003年7月号
著者
内田 十誌哉
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第210回)
道徳の授業を核にした学級経営E
友達の輪を広げ、お互いのよさを認め合う
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
内田 十誌哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中間テストが間近に迫った5月末のある日、何人かの元気な男の子たちから提案があった
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第209回)
道徳の授業を核にした学級経営D
家族の愛情を再確認させ、家族との連携を深める
書誌
道徳教育 2003年8月号
著者
内田 十誌哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私はこの四月に転勤し、新しい学校で三年生を担任することになった。新たに出会う子どもたちと、コミュニケーションを深め、一人一人のよさを見つけようと、朝・休み時間・放課後に子どもたちとの会話…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第207回)
道徳の授業を核にした学級経営B
学習や学校生活に意欲的に取り組む
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
内田 十誌哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 意欲的な生活を願って 新たな気持ちで、やる気をもってスタートした新学期だが、ゴールデンウィークが終わったころから、目標をもてずに、やる気を失ってだらだらした生活を送ってしまう生徒などが出始める。六…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第206回)
道徳の授業を核にした学級経営A
学校行事への取り組みをめぐって
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
内田 十誌哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 新学期が始まって一か月、クラスのよいところ、改善すべきところが見え始め、クラスのカラーが少しずつ出始める。また、今までの緊張が崩れ、生活が乱れたり、友達関係の問題等も起きやすくなったりす…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第205回)
道徳の授業を核にした学級経営@
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
内田 十誌哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 桜咲く四月、生徒たちが新しい一年間に期待と不安の気持ちで胸をふくらませる新学期は、学級担任にとっても楽しみな時期である。一年間に起こるであろう一つ一つの出来事や問題に一人一人の生徒たちが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第324回)
今日、しなければならない道徳授業2
家族になろうよ
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
早いもので連載を開始して1年になります。第1回は「今日しなければならない道徳授業」として、2011年3月14日に実施した「アンパンマンマーチ」を使った東日本大震災に関する道徳授業を紹介しました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第323回)
かっこよさとかっこ悪さ
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
一自分の姿が見えていない 最近、客観的に自分の姿を見ることができない生徒や大人が増えたように思います。いじめをしている姿の何と醜いことか。クレーマーと呼ばれる保護者の理不尽な要求の何とあきれかえるこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第322回)
きまりに根拠はない?
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
一きまりに根拠はない? きまりは先生から言われたから、しかられるから守る。といった生徒が多いです。もちろん集団生活をする以上、きまりがないと困りますし、守らせることも必要です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第321回)
きれいごとの道徳授業
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
一きれいごとの道徳授業 最近、ちょっとした宇宙ブームです。2010年には、科学衛星「はやぶさ」が60億qの旅を終え、地球に帰還し、昨年は映画にもなっています。この「はやぶさ」を題材にした道徳資料も魅…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第320回)
道徳授業は生きている2 私の失敗道徳授業
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
一慢心 前回の「わたしの道徳授業」では九州大会前の臨時学級開きと出前道徳授業について書かせていただきました。今回は九州大会当日の道徳授業について書きます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第319回)
道徳授業は生きている1 互いを知り、信頼関係作り
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
一臨時学級開き 新年度、担任になれば新しい学級のメンバーとの出会いがあります。生徒は不安と期待で緊張しています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第318回)
メールで始まったいじめ
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
一ネットによる誹謗中傷 インターネットは知りたい情報の単語を入力するだけで、簡単に情報を得ることができます。しかし、情報が正しいか、適切かは自分で判断するしかありません。また、みんなが自由に意見を交換…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第317回)
道徳授業(平和学習)の形
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳授業(平和学習)の形 福岡市では6月19日前後に「平和学習」を実施する学校が多いです。昭和20年のこの日に福岡で大空襲があったからです。平和を考えるに当たり、過去の戦争を風化させないためにも重…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第316回)
僕、タバコをやめましたよ 私、剣道始めました
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
一卒業生の来校 卒業生のAが学校へ遊びにきました。いろいろな話をする中で、彼は言いました。「先生、僕タバコをやめましたよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第315回)
僕は運がない
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
一僕は運がない 昔、私が担任をしていた生徒会役員のA君がやってしまったことと、その後について書いてみます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第314回)
比較を使って自分の生き方を探そう
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳推進教師としての取組 本校は小中連携校として、5年目を迎えました。小学校の先生と同じ校舎で仕事をしたり、共に研究をしたりしていると、小学校の先生のわかりやすい授業に新鮮な驚きを感じます。研究も中…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第313回)
今日、しなければならない道徳授業
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回、「私の道徳授業」を執筆させていただくことになりました。自分が執筆していいのだろうかという気持ちと何やら誇らしい気持ちが入り交じった複雑な感じがします。私はここ数年は学年主任と研究主任、そして、道…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第312回)
「理想の親」「現実の親」
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 親という存在 本校が人権学習に取り組んできていることは何度か紹介してきた。特に今年度は一年生を受け持っているので、まず自尊感情を高めることを目的に授業を行っている。そして自分自身を知る上で欠くこと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第311回)
もう一つの「みんなで跳んだ」
これから道徳教育を勉強していく先生方とともに
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「みんなで跳んだ」 道徳資料に「みんなで跳んだ」というものがあるのをご存知だろうか。読み物や映像資料にもなっているものである。研究授業でも度々取り上げられる資料なので、すでにこの資料を使い授業を行…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第310回)
必ず思いは伝わる
若手教諭の実践
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 苦手な道徳 「道徳は苦手なんです」。こんな思いを胸に秘める先生は多い。私自身、道徳を得意だと思ったことは一度もない。特に中学校教員にとっては、専門教科こそ研究・研修に熱心になることは多いが、道徳教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
鋭く・多様に考えるポイント
意見が一方向に流れそうなとき/ウケねらいの意見が出されたとき
道徳教育 2007年6月号
道徳授業の時短準備―時短と怠けは何が違う?
授業の時短準備のすすめ
道徳教育 2019年7月号
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
道徳授業で育てたい「構え」―わくわくどきどき初めての道徳授業
道徳教育 2006年4月号
時間をかけずに効果を最大限発揮する! 道徳授業の時短準備術
[板書計画の時短術]板書を工夫し時短をしよう
道徳教育 2019年7月号
時間をかけずに効果を最大限発揮する! 道徳授業の時短準備術
[発問構想の時短術]ポイントを押さえコツをつかむ
道徳教育 2019年7月号
ミニ特集 発達障がいの子の授業に、医師が勧める教材・教具
ドクターは出会いからTOSS教材の良さを語った
教室ツーウェイ 2012年10月号
元気が出る! 学級開きにこのアイテム
小学校/ぼく わたしの元気が出る教室!
道徳教育 2006年4月号
発見システム
触診的方法(小さな事実から発見する)
「机を離す」これとて見ようとしなければ、見えてこないのだ
教室ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る