詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第78回)
スキルを駆使して向かう先F
書誌
道徳教育
2010年4月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
先日、ある市の道徳研修会で中学生を相手に授業をした。自分ではあまり正確に記憶していなかったのだが、主催する教育委員会の担当者によると、その後に私が講演をするこの研修会のスタイルはかれこれ六年ほど続いているらしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 78
スキルを駆使して向かう先F
道徳教育 2010年4月号
私の学級開き・学級づくり
中学校/鏡と自分
道徳教育 2010年4月号
1 改訂国語科の長所と短所
的確な理解を〜冷静に受け止めたい
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
視点7 【授業最前線】探究心に火をつける! 人物で読み解くワクワク歴史…
【鎌倉〜室町時代 源頼朝】「人の営み」から、エンパシー型の多角的な人物学習へ
社会科教育 2018年6月号
視点9 【授業最前線】探究心に火をつける! 人物で読み解くワクワク歴史…
【浅川巧】植民地支配に反対し朝鮮人と友好を育んだ山梨の人物「浅川巧」の授業
社会科教育 2018年6月号
一覧を見る