詳細情報
特集 発問で変わる道徳授業 ~基本的生活習慣に切り込む~
実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
小学校高学年/実践! 『元気アップル大作戦』
書誌
道徳教育
2010年6月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 家庭と学校の連携で 「早寝・早起き・朝ごはん」の掛け声のもと、東京都では基本的生活習慣の見直しを行っている。これは、学校だけではなく、家庭と連携して進めていくものである。家庭の協力なくして、基本的生活習慣の定着は望めない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「いまどきのコドモ・ホゴシャと『生活習慣』」
道徳教育と基本的生活習慣の指導
道徳教育 2010年6月号
解説
「基本的な生活習慣」の内容
道徳教育 2010年6月号
子どもが変わる! 多様なアプローチ
小学校高学年/やる気いっぱい、子どもの未来につながる道徳の時間
道徳教育 2010年6月号
子どもが変わる! 多様なアプローチ
小学校高学年/高学年も話したくなる!
道徳教育 2010年6月号
「させる」習慣から「する」習慣へ~発問づくりへのヒント~
小学校高学年/主体的な活動を通して自らの学習・生活を確立させる
道徳教育 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
小学校高学年/実践! 『元気アップル大作戦』
道徳教育 2010年6月号
語彙の貧弱な子をどう伸ばすか
語彙は易しい字を手がかりに増やす
国語教育 2002年11月号
評判の学校を参観して=考えたこと・思ったこと
教科の枠を超えた教育・伊那小を参観して
学校マネジメント 2009年7月号
危機管理としての情報の集め方・分析の仕方
子どもの訴え=チェックポイント
学校マネジメント 2009年10月号
向山型算数WEBサロン 84
よりシンプルな基本型を求めて
向山型算数教え方教室 2007年3月号
一覧を見る