詳細情報
今日はどんな道徳授業かな? (第29回)
自分の『親切』を見つめる
書誌
道徳教育
2010年8月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1年生は様々な道徳的価値について、普段あまり取り立てて考えたことはない実態(発達段階)だったので、道徳の時間に補充・深化・統合をまんべんなくしているのだと感じながら授業をすることが多かったように思います。異動して5年生の担任です。高学年の思いやり・親切の授業で必ず使う資料があります。世田谷区教育委員…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今日はどんな道徳授業かな? 36
私のあこがれ〜職人さん〜
道徳教育 2011年3月号
今日はどんな道徳授業かな? 35
「面倒くさい」私の授業を変えた忘れられない一言
道徳教育 2011年2月号
今日はどんな道徳授業かな? 34
授業後の疲労感―児童編―
道徳教育 2011年1月号
今日はどんな道徳授業かな? 33
授業後の疲労感―教師編―
道徳教育 2010年12月号
今日はどんな道徳授業かな? 32
4枚の絵の力
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
今日はどんな道徳授業かな? 29
自分の『親切』を見つめる
道徳教育 2010年8月号
実践/夏休みと関連させた道徳授業
夏休みの体験を生かす
〔中学校〕祖父母との時間を大切にしてほしい
道徳教育 2011年8月号
この資料で畏敬の念に迫る
小学校低学年/心動かされていることを自覚させる
道徳教育 2010年12月号
実践/心にガツンと響く 資料提示を工夫した道徳授業
〔中学校〕思いやり「もらってよかった」「伝わってよかった」「ふれてよかった」
道徳教育 2011年1月号
実践/夏休みと関連させた道徳授業
夏休みの体験を生かす
〔小学校高学年〕ふるさとについて知ることの大切さを感じ取る
道徳教育 2011年8月号
一覧を見る