詳細情報
特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
この資料で畏敬の念に迫る
小学校低学年/心動かされていることを自覚させる
書誌
道徳教育
2010年12月号
著者
茂呂 佳江
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間、畏敬の念を指導する際に、よく「感動したところ(場面)はどこですか。」と発問するが、答えられない子どもが多いと感じることがある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
論説/「日本人の心性に迫る」
道徳教育 2010年12月号
解説/「畏敬の念」の内容
畏敬の念を教えられる教師になろう
道徳教育 2010年12月号
美しいものに感動する心をはぐくむ
自然の中でのいのちのつながりに目を向けて
道徳教育 2010年12月号
美しいものに感動する心をはぐくむ
自然体験学習を通して
道徳教育 2010年12月号
美しいものに感動する心をはぐくむ
意識することで見えてくるもの
道徳教育 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
この資料で畏敬の念に迫る
小学校低学年/心動かされていることを自覚させる
道徳教育 2010年12月号
実践/心にガツンと響く 資料提示を工夫した道徳授業
〔中学校〕思いやり「もらってよかった」「伝わってよかった」「ふれてよかった」
道徳教育 2011年1月号
実践/夏休みと関連させた道徳授業
夏休みの体験を生かす
〔小学校高学年〕ふるさとについて知ることの大切さを感じ取る
道徳教育 2011年8月号
実践/心にガツンと響く 資料提示を工夫した道徳授業
〔小学校中学年〕板書の工夫で心の迷いを断ち切る音を響かせる
道徳教育 2011年1月号
算数が好きになる問題
小学6年/3つの数字のひみつ!?
楽しい算数の授業 2006年1月号
一覧を見る