詳細情報
今日はどんな道徳授業かな? (第35回)
「面倒くさい」私の授業を変えた忘れられない一言
書誌
道徳教育
2011年2月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月のテーマ ある講師の先生が「自分にとって都合の悪い児童の言葉は板書しない先生もいますからねえ。」とおっしゃって、私は昔の自分の姿だったので思わず笑ってしまいました。想定になく、話合いをねらいから遠ざけるような都合の悪い発言・言葉に対して、子どもの思いを探ろうとする余裕も、信頼して受け止める度量も…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今日はどんな道徳授業かな? 36
私のあこがれ〜職人さん〜
道徳教育 2011年3月号
今日はどんな道徳授業かな? 34
授業後の疲労感―児童編―
道徳教育 2011年1月号
今日はどんな道徳授業かな? 33
授業後の疲労感―教師編―
道徳教育 2010年12月号
今日はどんな道徳授業かな? 32
4枚の絵の力
道徳教育 2010年11月号
今日はどんな道徳授業かな? 31
お母さん、見に来て
道徳教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
今日はどんな道徳授業かな? 35
「面倒くさい」私の授業を変えた忘れられない一言
道徳教育 2011年2月号
今日はどんな道徳授業かな? 34
授業後の疲労感―児童編―
道徳教育 2011年1月号
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン 18
日本の鉱山のリアルと地理授業デザイン
社会科教育 2024年9月号
子どもを守る学級の危機管理 10
中学校/トラブルの原因となる《耳打ち話》《手紙の交換》《交換日記》を教室から排除する
心を育てる学級経営 2007年1月号
風の声―この人に聞く
アメラジアンスクール・イン・オキナワ
生活指導 2009年3月号
一覧を見る