詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第106回)
いま『学級革命』から得られるもの
書誌
道徳教育
2011年1月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ああ、疲れた……。」 そう言いながら、いすにどっかり腰を下ろすや、両手で自分の頭を抱え込む。 担任がこのような姿を、子どもの前で無意識のうちに見せてしまったのだろう。しかも、それは三度や四度ではなかったようだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 106
いま『学級革命』から得られるもの
道徳教育 2011年1月号
特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
論説/「日本人の心性に迫る」
道徳教育 2010年12月号
実践/郷土を愛する心を育てる道徳授業
〔北海道〕ふるさとに自然を取り戻す
道徳教育 2011年10月号
総論
「志水流○つけ法」「意味付け復唱法」で「算数力」をつける
楽しい算数の授業 2006年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 103
自分がみじめさを味わって気づくこと
道徳教育 2010年10月号
一覧を見る