詳細情報
特集 年度初めの道徳授業 〜楽しい道徳授業がしたい!〜
実践/「年度初め」の道徳授業
〔小学校低学年〕一年生に教えてあげる約束やマナーを考える
書誌
道徳教育
2011年4月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 四月はじめの子ども わずか二週間ほどあわなかった子どもたちが大きくなって見える四月の始業式。二年生になった子どもたちには、これまでとは違ったたくましさや表情がうかがえる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「学年・学級開きへの思い」
〔小学校〕私の学級開き
道徳教育 2011年4月号
推進教師必読!「諸計画の整備と備品管理」
〔小学校〕学校長の方針の下に道徳教育を推進する
道徳教育 2011年4月号
実践/「年度初め」の道徳授業
〔小学校低学年〕子どものワクワク感をふくらませて
道徳教育 2011年4月号
実践/「年度初め」の道徳授業
〔小学校低学年〕子どものよさを見つめ、可能性を信じて
道徳教育 2011年4月号
子どもが本気になる「話し合い」の手立て
問題意識をもたせる工夫
あっと驚く導入を行う
道徳教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「年度初め」の道徳授業
〔小学校低学年〕一年生に教えてあげる約束やマナーを考える
道徳教育 2011年4月号
必見! 副読本活用法あれこれ
副読本掲載資料のもととなった絵本を探してみよう
道徳教育 2012年6月号
子どもの心に響く「生き物・自然」のエピソード
子どもに読んで聞かせたいお話やエピソード
〔中学校〕いつもの場所をじっくり眺…
道徳教育 2011年6月号
わたしの道徳授業・中学校 283
己の欲せざるところ…いじめはなくならない?
道徳教育 2009年10月号
ESSAY
マーブル模様の社会に
発達障害児を育てているからこそ,できること
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
一覧を見る