詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり
「こうすれば授業は楽しくなる!」バリエーション匠の技
楽しくなる話し合い
書誌
道徳教育
2011年4月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
秘訣1 笑顔 まず、授業者がいつでも笑顔でいること。先生の笑顔は子どもに安心感を与え、同時に子どもたちも笑顔にする。そういう雰囲気の中では、口の重い子も何かしゃべりたくなるものだ。また、しゃべりやすければ、本音が出てくるようになる。道徳の時間は自己の内面を見つめさせたいのだから、自分の本当の「思い…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「道徳授業はこんなに楽しい!」
子どもたちが輝く展開後段の工夫
道徳教育 2011年4月号
「楽しい道徳授業の基礎・基本」
岡田教諭の実践から
道徳教育 2011年4月号
「こうすれば授業は楽しくなる!」バリエーション匠の技
楽しくなる資料提示
道徳教育 2011年4月号
「こうすれば授業は楽しくなる!」バリエーション匠の技
楽しくなる板書
道徳教育 2011年4月号
「こうすれば授業は楽しくなる!」バリエーション匠の技
楽しくなる道徳シート
道徳教育 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
「こうすれば授業は楽しくなる!」バリエーション匠の技
楽しくなる話し合い
道徳教育 2011年4月号
子どもの心に沁み込む道徳小話30選
(24)命にかかわる仕事ってなんだろう
活用場面【C−(13)勤労】
道徳教育 2020年3月号
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 5
育成のための指導計画の見通し
実践国語研究 2006年1月号
学級を「心の居場所」に再生させる現場からの提案
教師がつくる部分と生徒がつくる部分
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
わたしの道徳授業・小学校 289
桜に寄せる思い
小さき花守りたちに捧げる授業
道徳教育 2010年4月号
一覧を見る