詳細情報
道徳教育見て歩き (第15回)
受け入れ合う関係があるから話せる
書誌
道徳教育
2011年6月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
昨年12月に都内で行われた小学校三年生の「しあわせの王子」(敬けん)を活用した授業研究会でのことである。授業が始まる少し前に教室に入ると、38人の在籍児童はすでに着席していて担任教師と数え歌に続くじゃんけんゲームに興じていた。歌声も元気、グー・チョキ・パーを出す手には力がこもっている。勝って破顔、負…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育見て歩き 24
50年前に受けた道徳授業
道徳教育 2012年3月号
道徳教育見て歩き 23
小中連携で進める道徳教育 その二
道徳教育 2012年2月号
道徳教育見て歩き 22
小中連携で進める道徳教育 その一
道徳教育 2012年1月号
道徳教育見て歩き 21
授業展開の柔軟さ
道徳教育 2011年12月号
道徳教育見て歩き 20
授業参観者の「目の付け所」 その二
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育見て歩き 15
受け入れ合う関係があるから話せる
道徳教育 2011年6月号
学級を「心の居場所」に再生させる現場からの提案
教師の子どもを見る目にある「心の居場所」
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
国語力を確かにつけるための評価をどうするか
小学校/観点を明確にして読み、評価する
実践国語研究 2005年5月号
園田雅春の教育つれづれ帖 121
子どもはドラマを吸って育つ
道徳教育 2012年4月号
実践/「規範意識」の大切さを実感した道徳授業
〔小学校低学年〕マナーポスターで意識啓発
道徳教育 2012年6月号
一覧を見る