詳細情報
道徳教育見て歩き (第24回)
50年前に受けた道徳授業
書誌
道徳教育
2012年3月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「市内の小学校で行われた道徳授業地区公開講座に訪問したら、六年生が、なんと私が50年前に受けた道徳授業と同じお話で勉強をしていたんです。『銀のしょく台』です…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育見て歩き 23
小中連携で進める道徳教育 その二
道徳教育 2012年2月号
道徳教育見て歩き 22
小中連携で進める道徳教育 その一
道徳教育 2012年1月号
道徳教育見て歩き 21
授業展開の柔軟さ
道徳教育 2011年12月号
道徳教育見て歩き 20
授業参観者の「目の付け所」 その二
道徳教育 2011年11月号
道徳教育見て歩き 19
授業参観者の「目の付け所」 その一
道徳教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育見て歩き 24
50年前に受けた道徳授業
道徳教育 2012年3月号
特集 どの子も大満足!算数授業ザ・ベスト24
すぐれた1問が子どもたちを熱中させる〜問題解決学習と向山型算数との決定的な違いはここだ〜
向山型算数教え方教室 2013年3月号
これからの道徳授業を構築する 20
道徳資料の中に「仕掛け」を織り込む
道徳教育 2011年11月号
算数データランド 9
地球の砂漠化
楽しい算数の授業 2002年12月号
[提言]徹底解明 国語授業と「言葉による見方・考え方」
「言葉による見方・考え方」が働く「書くこと」の授業づくり
文種特性に応じて書く力を育てる文種…
国語教育 2021年10月号
一覧を見る