詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり 必読! 資料を選ぶ目・生かす目
授業を成功に導く資料選びのポイント
あの体験を生かした資料を選ぼう!
書誌
道徳教育
2011年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
あの体験の「あの」とは、子ども一人一人の日常生活上のささいな体験ではありません。クラスのどの子も「ああ、あれね!」と共通に思える体験、つまり学校が計画的に行う体験活動です。例えば、運動会や遠足などの学校行事、生活科や総合の時間での活動などがあります。内容的に見ると、自然体験活動、勤労奉仕活動、集団宿…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を成功に導く資料選びのポイント
ほれこんだ資料を使おう!
道徳教育 2011年7月号
授業を成功に導く資料選びのポイント
生徒の心にいつまでも残る資料を選ぼう!
道徳教育 2011年7月号
授業を成功に導く資料選びのポイント
指導観に基づいた資料選び―同じ資料を副読本で読み比べる―
道徳教育 2011年7月号
授業を成功に導く資料選びのポイント
気がかりなA君の顔を想像して資料を選ぼう
道徳教育 2011年7月号
授業を成功に導く資料選びのポイント
子どもにたくさん語らせよう!―活性化した話し合いのための資料選び―
道徳教育 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業を成功に導く資料選びのポイント
あの体験を生かした資料を選ぼう!
道徳教育 2011年7月号
国語「作文指導」につながる絵本の活用
絵で情報を共有して、絵の中の人物になって作文を書く 学校編3「校庭にいこう」
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
おもしろマップのつくり方・活かし方 7
都市を冷やす水辺と森を調べよう―親子でつくる環境地図
総合的学習を創る 2005年10月号
道徳授業以外でも活用! こんな場面・あんな場面
朝の会・終わりの会で「私たちの道徳」を活用!
道徳教育 2014年7月号
国語でつまずく生徒に対する読み書き指導
「細分化」して,「ほめる」場面をつくり出す
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
一覧を見る