詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第304回)
人権について考えてみる
いじめについてのロールプレイを通じて
書誌
道徳教育
2011年7月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 人権学習 本校では昨年度から、学校全体で人権学習週間を設定し、道徳、学活、総合的な学習の時間、朝読書などで、集中的に「人権」について学ぶ機会を設けている。人権については、時折道徳で扱うことがあるが、継続的、集中的に扱うことはなかった。そのため生徒たちも、今ひとつ「人権について」真剣に考えようとい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 312
「理想の親」「現実の親」
道徳教育 2012年3月号
わたしの道徳授業・中学校 311
もう一つの「みんなで跳んだ」
これから道徳教育を勉強していく先生方とともに
道徳教育 2012年2月号
わたしの道徳授業・中学校 310
必ず思いは伝わる
若手教諭の実践
道徳教育 2012年1月号
わたしの道徳授業・中学校 309
「私の名前A」
親への詩
道徳教育 2011年12月号
わたしの道徳授業・中学校 308
「私の名前@」
移動教室の道徳的効果
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 304
人権について考えてみる
いじめについてのロールプレイを通じて
道徳教育 2011年7月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 62
【石川県】すごいぞ! 石川の事前研,石川の先生方
道徳教育 2018年5月号
実践/グループ活動で深まった道徳授業
〔小学校中学年〕一人一人が考えをもって授業に臨む―教材「よわむし太郎」(「わたしたちの道徳 小学校三・四年」文部科学省)から―
道徳教育 2017年5月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 板書の基本技
時系列をわかりやすく書く
道徳教育 2018年8月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 発問・指示の場面で成功体験を実現する
5 あれども見えず
「あれども見えず」からの脱却法
教室ツーウェイ 2012年6月号
一覧を見る