詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
第一声にこだわってみよう
書誌
道徳教育
2011年9月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 その第一声で本当にいいの? 始業の挨拶をした後、 「はい、まず副読本を出して。だめだめ、まだ開いちゃいけませんよ。手は膝の上。背筋を伸ばして。〇ちゃん、開いちゃいけないって言ってるでしょ! どうして言うことが聞けないの…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
導入を変えると「授業」「子ども」がこんなに変わる
「今日はどんな話かな?」の期待にこたえる導入
道徳教育 2011年9月号
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
パフォーマンスから始めよう
道徳教育 2011年9月号
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
クラスの様子を録画した映像から授業を始めよう
道徳教育 2011年9月号
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
TVやネット映像で資料に関連する内容を提示してみよう
道徳教育 2011年9月号
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
資料にまつわる実物を提示しよう
道徳教育 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
第一声にこだわってみよう
道徳教育 2011年9月号
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
クラスの様子を録画した映像から授業を始めよう
道徳教育 2011年9月号
集団の中でのモラルとルール形成のポイント
『けんか』への対応で示す規範意識のポイント
授業力&学級統率力 2014年8月号
25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
クロール
授業実践 高学年:〜クロールの習熟と距離伸ばし〜
楽しい体育の授業 2015年6月号
学級のモラル形成→教師が示す基準とは
どんなことをしたら「叱る」か
「叱る」基準と子どもの道徳性
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る