詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第307回)
何のために学校へ行くのだろう
書誌
道徳教育
2011年10月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 日常生活への疑問 「最後の本物の詩人」と言われる、まど・みちお氏の詩に、「朝がくると」という詩がある。日常において繰り返される何気ない動作の意味を独自の観点で捉えている。特にこの「朝がくると」は、毎朝目が覚めると食事をして、顔を洗い、学校へ行くという、児童・生徒には当たり前の行動に対して、「なぜ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 312
「理想の親」「現実の親」
道徳教育 2012年3月号
わたしの道徳授業・中学校 311
もう一つの「みんなで跳んだ」
これから道徳教育を勉強していく先生方とともに
道徳教育 2012年2月号
わたしの道徳授業・中学校 310
必ず思いは伝わる
若手教諭の実践
道徳教育 2012年1月号
わたしの道徳授業・中学校 309
「私の名前A」
親への詩
道徳教育 2011年12月号
わたしの道徳授業・中学校 308
「私の名前@」
移動教室の道徳的効果
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 307
何のために学校へ行くのだろう
道徳教育 2011年10月号
特色あるサークル・学校の研究紹介 17
宮崎県山之口町立山之口小学校〈研究部〉
楽しい算数の授業 2003年2月号
実践/畏敬の念を育てる道徳授業
人間の気高さに触れ自分の生き方を考える
中学校/富士山に思う 命への畏敬の念
道徳教育 2010年12月号
評価を活用した算数授業のあり方 11
学習評価への招待―算数的活動と教師の支援
楽しい算数の授業 2003年2月号
算数が好きになる問題
小学3年/だれのおいもが重いかな?
楽しい算数の授業 2003年2月号
一覧を見る