詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第308回)
道徳授業で「PISA型学力」を考える その三
結論「子どもの力を生かす」発想
書誌
道徳教育
2011年11月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 よりよい「話合い」を求めて 9・10月号でPISA調査では測れない「対人関係能力」などのキーコンピテンシーは、自己の生き方を見つめる道徳が担えるところが大きいのではないかと考え、そうした子どもの力を生かし、高める場として、「話合い」があると述べてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 312
特別活動・総合的な学習の時間と響き合う道徳 その二
「現在進行形で語れる偉人を扱う郷土資料」作成から
道徳教育 2012年3月号
わたしの道徳授業・小学校 311
特別活動・総合的な学習の時間と響き合う道徳 その一
郷土に育てられる子どもたち 郷土資料の作成へ
道徳教育 2012年2月号
わたしの道徳授業・小学校 310
中学校の先生と創る道徳の授業 その二
「道徳だからこそできること」の挑戦
道徳教育 2012年1月号
わたしの道徳授業・小学校 309
中学校の先生と創る道徳の授業 その一
「道徳だからこそできること」の挑戦
道徳教育 2011年12月号
わたしの道徳授業・小学校 307
道徳授業で「PISA型学力」を考える その二
「グループワーク」は「話合い」+「共同活動」
道徳教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 308
道徳授業で「PISA型学力」を考える その三
結論「子どもの力を生かす」発想
道徳教育 2011年11月号
和算
上毛かるた「和算の大家関孝和」「昔を語る多胡の古碑」で学ぼう
向山型算数教え方教室 2010年8月号
「主権者」として必要な知識を社会科でどう育てるか
「メディアリテラシー」をどう教えるか
社会科固有のメディアリテラシー学習
社会科教育 2016年6月号
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【情報産業・情報化社会】情報単元における地理的活用
社会科教育 2015年10月号
編集後記
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る