詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第311回)
特別活動・総合的な学習の時間と響き合う道徳 その一
郷土に育てられる子どもたち 郷土資料の作成へ
書誌
道徳教育
2012年2月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳/特別活動/総合的な学習的な学習
本文抜粋
一 「できない」から、「できる」にスイッチ 平成十三年当時、全校生十二人の分校に赴任したときであった。物的・人的環境が十分ではないということを理由に、全てにおける消極的な受け止めからの転換が課題であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 312
特別活動・総合的な学習の時間と響き合う道徳 その二
「現在進行形で語れる偉人を扱う郷土資料」作成から
道徳教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 311
特別活動・総合的な学習の時間と響き合う道徳 その一
郷土に育てられる子どもたち 郷土資料の作成へ
道徳教育 2012年2月号
今日はどんな道徳授業かな? 32
4枚の絵の力
道徳教育 2010年11月号
さいこ路地〜こころの細道 22
ナラティヴ・アプローチと道徳の授業
道徳教育 2012年1月号
算数データランド 10
角度を表す数字
楽しい算数の授業 2003年1月号
実践例
日常生活に生かす
「見なす」ことで日常生活の中に算数のよさを見つける
楽しい算数の授業 2002年1月号
一覧を見る