詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第97回)
集団の学び論B
書誌
道徳教育
2011年11月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
一般にあまり話題になることはないが、義務教育においては、大学や高校における「単位制」に代わる教育方法として「学級制」が採用されている。 なじみの深い「学級制」では、当たり前のように学級を単位にして授業を受けることを基本とする。そして、「集団で学ぶ」ことにより効果をもたせるためのさまざまな試みが行われ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 97
集団の学び論B
道徳教育 2011年11月号
「反応」のシミュレーションをしよう
ねらいによって考える
小学校中学年/補助発問を活用して
道徳教育 2001年9月号
「ありがとう」の思い出
究極の「ありがとう」
道徳教育 2005年11月号
私が勧める向山型評価技術・ベスト3
評価規準を意識し子供に力をつける
向山型国語教え方教室 2001年10月号
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
子どもたちに、思いを伝えたい!―授業に自作資料を取り入れる―
道徳教育 2012年2月号
一覧を見る