詳細情報
特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
「反応」のシミュレーションをしよう
ねらいによって考える
小学校中学年/補助発問を活用して
書誌
道徳教育
2001年9月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間は「額縁」の中の絵と似ている。日常的な現象を一つだけ切り取って見ると、自らを見直すことができる。額縁の中の作品の立派さや人間性追求の視点からみた重み、そんな発想から子どもたちの反応等を考えながら授業づくりをしていくことが大切である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ、「予想される子どもの反応」が必要か
小学校/子どもの気持ちが伝わり高まるために
道徳教育 2001年9月号
「反応」のシミュレーションをしよう
子どものタイプによって考える
小学校中学年/主人公とわたし、二通りで
道徳教育 2001年9月号
「反応」のシミュレーションをしよう
体験や経験によって考える
小学校中学年/病気・事故・ペットの死など生命尊重に
道徳教育 2001年9月号
「反応」のシミュレーションをしよう
子どもの環境・身近な問題によって考える
小学校中学年/勝浦を資料に
道徳教育 2001年9月号
「反応」のシミュレーションをしよう
子どもの感動・喜びによって考える
小学校中学年/弟が生まれた喜びの手紙
道徳教育 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
「反応」のシミュレーションをしよう
ねらいによって考える
小学校中学年/補助発問を活用して
道徳教育 2001年9月号
「ありがとう」の思い出
究極の「ありがとう」
道徳教育 2005年11月号
私が勧める向山型評価技術・ベスト3
評価規準を意識し子供に力をつける
向山型国語教え方教室 2001年10月号
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
子どもたちに、思いを伝えたい!―授業に自作資料を取り入れる―
道徳教育 2012年2月号
実践/まとめとしての道徳授業
小学校中学年/高学年を前にしての心の育成
道徳教育 2006年3月号
一覧を見る