詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第101回)
校内研修への注文A
書誌
道徳教育
2012年3月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
毎年、三〜五校程度の校内研修を年間を通してお手伝いしている。これに単発で行う授業研究会などを含めると、十校くらいには伺っている計算になる。 授業研究会を校内で行おうとするのだから、いずれの学校も先生方にはそれなりの熱意が感じられる。しかし、どうひいき目に見ても、最近の校内研はマンネリ化している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 101
校内研修への注文A
道徳教育 2012年3月号
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
あっ! そうだ。気づいたよ!
道徳教育 2012年2月号
「ありがとう」の思い出
さっきは ありがとう!
道徳教育 2005年11月号
道徳授業の「よさ」を解明する 93
新・体験学習論C
道徳教育 2011年7月号
問題解決学習の校内研究の問題点
旧文化を新文化とあざむく校内研修
教室ツーウェイ 2002年12月号
一覧を見る