詳細情報
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる (第9回)
複数時間のユニット化
書誌
道徳教育
2012年12月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育は、学校の教育活動の全体を通しても行われているが、道徳の時間としては年間三十五時間(小学校1年生は三十四時間)しかない。その時間の中でモラルスキルトレーニングを導入するとすれば、前後の道徳の時間との関連や、教科や他領域での活動との連携を意識する必要があるだろう。つまり、ユニット化である。今回…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる 12
スキルとメタスキル
道徳教育 2013年3月号
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる 11
江戸しぐさ
道徳教育 2013年2月号
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる 10
体験活動とのユニット化
道徳教育 2013年1月号
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる 8
習慣と行為と道徳性
道徳教育 2012年11月号
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる 7
自尊感情とスキルトレーニング
道徳教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる 9
複数時間のユニット化
道徳教育 2012年12月号
まえがき
国語力の基礎・基本を育てる
実践国語研究 別冊 2005年4月号
一覧を見る