詳細情報
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校低学年】
「きいろいベンチ」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育
2013年6月号
著者
菊池 武尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳の時間は、今までの自分をもとに他とのかかわりをとおし、自分をふりかえる時間である。つまり、他の様々な考えに共感しながら、自己を強く自覚する。その過程の中で、自分や他のよさを見つけ、よりよい自分をつくっていく…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
解説/徹底調査! 最も使われている定番資料とは?
道徳教育 2013年6月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校低学年】
「かぼちゃのつる」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校低学年】
「はしのうえのおおかみ」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校低学年】
「二わのことり」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校低学年】
「くりのみ」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校低学年】
「きいろいベンチ」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「金色の魚」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
小特集 科学読み物としてのアニメ・マンガ本=お奨め3
感情移入するから心に残る
楽しい理科授業 2005年10月号
一覧を見る