詳細情報
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第3回)
【愛知県】子どもが主体的に考える授業を目指して
道徳研究会「はなのき」からの発信
書誌
道徳教育
2013年6月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
愛知県には、「はなのき」という道徳教育研究会がある。平成四年に立ち上げた研究会は二十年以上の研修を積み重ね、毎月一度行われる定例会は、この四月で一八三回を数えた。会の企画をする安井正己先生や、学習指導要領解説の作成に携わった柴田八重子先生を中心に、指導力のある先生から新進気鋭の若手まで、多様な先生が…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 144
【香川県】学びの主人公である子どもに寄り添う道徳科の授業づくり
道徳教育 2025年4月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 143
【新潟県】道徳科の授業づくりを提案する4人の先生
道徳教育 2025年3月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 142
【岡山県】「心豊かに,たくましく,未来を拓く」人材の育成を目指して
道徳教育 2025年2月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 141
【佐賀県】いつかの開花(心の成長)をめざして!! よりよい授業づくりの追求
道徳教育 2025年1月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 140
【茨城県】「聞く」「待つ」が生む子どもにゆだねる道徳の授業実践
道徳教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 3
【愛知県】子どもが主体的に考える授業を目指して
道徳研究会「はなのき」からの発信
道徳教育 2013年6月号
ミニ特集 ふてくされていた子が授業に参加したとき
どんな子も勉強ができるようになりたい
向山型算数教え方教室 2001年11月号
おっ、それいいね!教室掲示の使える小ワザ
作品掲示の小ワザ
授業力&学級経営力 2016年5月号
教育環境の工夫で学校の元気をつくる 1
学校運営研究 2004年4月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校低学年】
「きいろいベンチ」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
一覧を見る