詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 夏休みにチャレンジ! 資料の深読み研究
資料の深読み研究―どんな方法があるか
副読本を比べてみよう
書誌
道徳教育
2013年8月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
本誌六月号は「定番資料」の特集だった。そこに掲載されていた「効果的だと思われた資料」の調査結果を見ると、低学年では「はしのうえのおおかみ」が、中学年では「ブラッドレー(お母さん)の請求書」がダントツだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
資料の深読み研究―何のためにするのか
一時間の授業を心に残るものにするために
道徳教育 2013年8月号
資料の深読み研究―どんな方法があるか
原作を読んでみよう
道徳教育 2013年8月号
資料の深読み研究―どんな方法があるか
資料の背景を調べてみよう
道徳教育 2013年8月号
資料の深読み研究―どんな方法があるか
資料の関連事項を調べてみよう
道徳教育 2013年8月号
資料の深読み研究―どんな方法があるか
他教科等との関連を調べよう
道徳教育 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
資料の深読み研究―どんな方法があるか
副読本を比べてみよう
道徳教育 2013年8月号
“社会科イノベーション”→小・中・高を貫く“柱”とは キーワードで提案する
現代社会の諸課題をとらえる枠組み
社会科教育 2014年8月号
効果抜群!授業のビジュアル化スキル
山口式構造図化の勘所
社会科教育 2013年9月号
“社会科イノベーション”→新視点で考える全体像
基礎的・基本的知識・概念→新視点で考える
社会科教育 2014年8月号
4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
ESD
「水産資源の有限性」を教材にした授業テーマ
社会科教育 2020年7月号
一覧を見る