詳細情報
特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
定番資料の指導案―この切り口を加えるとどうなる?
TTを取り入れた「銀のしょく台」の指導案
書誌
道徳教育
2013年12月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
一二人の登場人物と二人の授業者 二〇一二年の映画化で話題となった「レ・ミゼラブル」。道徳資料の名作「銀のしょく台」は、この「レ・ミゼラブル」の一節である。「銀のしょく台」には、重要な二人の人物が登場する。ジャン・バルジャンとミリエル司教である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/創意工夫の“指導案”が授業を変える
捨て去るための指導案たれ
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
ぶれない道徳の時間にするための資料分析
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
資料のテーマをもとに行う資料分析
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
心情曲線を活用した資料分析
道徳教育 2013年12月号
指導案にまつわるQ&A―私の考え
指導案はだれのために書くのですか?
道徳教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
定番資料の指導案―この切り口を加えるとどうなる?
TTを取り入れた「銀のしょく台」の指導案
道徳教育 2013年12月号
これからの道徳授業を構築する 14
「展開後段」について改めて問う
道徳教育 2011年5月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
どんな話し合いにもルールがある
心を育てる学級経営 2000年6月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/三年とうげから始まる民話の世界
実践国語研究 2005年5月号
実践/卒業学年に贈る最後の道徳授業
〔小学校〕全員で残してきた足跡を振り返って
道徳教育 2013年3月号
一覧を見る