詳細情報
「わたしたちの道徳」を生かす道徳授業 (第5回)
小学校中学年/書き込み欄を柔軟に活用する
道徳の時間や学校の教育活動全体を通して
書誌
道徳教育
2014年8月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「わたしたちの道徳」には、さまざまな頁に書き込み欄がある。書くことは、自分の気持ちや考えを整理したり、記録として残したりすることができ、とても大切なことである…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「わたしたちの道徳」を生かす道徳授業 11
小学校中学年/人物資料を活用する
道徳教育 2015年2月号
「わたしたちの道徳」を生かす道徳授業 8
小学校中学年/家庭とつながる「わたしたちの道徳」
道徳教育 2014年11月号
「わたしたちの道徳」を生かす道徳授業 2
小学校中学年/人物資料やコラム等の活用
道徳教育 2014年5月号
グラビア/教室を笑顔でいっぱいに! 道徳空間づくり
学級でよさを認め合う「みんなの“はなまる”」
道徳教育 2016年4月号
これで授業がしたい! はずせない資料と授業モデル
〔小学校中学年〕資料:花さき山
素直に感じる心、感動する心を育てたい
道徳教育 2015年8月号
一覧を見る
検索履歴
「わたしたちの道徳」を生かす道徳授業 5
小学校中学年/書き込み欄を柔軟に活用する
道徳の時間や学校の教育活動全体を通…
道徳教育 2014年8月号
特別支援教育で学校は変わる 4
「すべての教師は障害のある子を担任している!」について考える
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
「絶対評価」の説明責任:保護者の本音・疑問にどう答えるか
絶対評価で「わが子のレベル」を診断する目安
学校運営研究 2003年2月号
やってよかった!を実感する“観察の条件”
学校の理科指導力が支える理科の観察/『帰納と演繹』警視庁型とアマゾン型の観察
楽しい理科授業 2007年4月号
特別支援教育で学校は変わる 10
「向山型学校経営」で学校を活性化させる!
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
一覧を見る