詳細情報
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
教材活用編
〔小学校中学年〕そこで終わって本当にいいのか
書誌
道徳教育
2016年3月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「フィンガーボール」(小学四年生) 小学生の頃に受けた道徳の授業で、今でも覚えているものがいくつかある。子ども心に、どうしても腑に落ちないまま授業が終わり、意見を言う勇気もないので、そのままにしていた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
変わることと変わらぬこと
道徳教育 2016年3月号
論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
道徳についてなぜ、何を考えるのか
道徳教育 2016年3月号
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
教材活用編
〔小学校中学年〕多くの道徳的場面を体験させ本音で語り合う読み物資料の活用
道徳教育 2016年3月号
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
導入編
〔小学校中学年〕自分とのかかわりを実感し、考える道徳
道徳教育 2016年3月号
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
導入編
〔小学校中学年〕自己の生き方を特別活動や総合的な学習の時間と関連づけて
道徳教育 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
教材活用編
〔小学校中学年〕そこで終わって本当にいいのか
道徳教育 2016年3月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
Cyはxに比例する
数学教育 2024年9月号
理科好きにする学び方指導のヒント
実験器具活用の技能・どんな工夫があるか
楽しい理科授業 2002年12月号
実例で学ぶ! 冷や汗場面への対応術
〔中学校〕「リレー弁当」の授業:冷や汗場面への対応術
道徳教育 2012年7月号
一覧を見る